top of page

​時間割

table.png

※2024年3月に時間割が変更されました。

60分指導+自習時間30分枠(通常授業)

通常授業は60分指導+自習時間30分となります。

同時指導2名まで、自習生徒2名まで最大4名教室に滞在します。

​自習時間は時間割内でご自身の授業枠の前後どちらかに30分お取り頂けます。

授業料:月4回時の場合(税込)

 小学生:11,000円
中高学生:13,200円

90分指導特別講座(長期休み期間中)
春、夏、冬休みなどの長期休み期間中にお取頂ける2対1の90分指導講座をご用意しております。
同時指導2名まで、最大2名教室に滞在します。
​各講座ごとにテーマを設け、期間中に集中的に学習する講座です。

授業料(学年問わず):1回あたり4,400円(税込)

授業枠詳細

60分指導+自習時間30分枠(通常授業)

自宅で自律した自習が出来るようになることを目標においています。
塾では教科書に準拠したワークを使い学校の学習の補習や苦手箇所の発見、克服を行います。
学校の進度まで追いついて余裕がある場合は、1年先の範囲を目標に先取り学習にチャレンジします。
生徒の理解度に合わせてリアルタイムに学習する内容を組み立てて行くスタイルです。
また、式の書き方、整理された解答の作り方、集中できる時間を増やすトレーニングに力を入れて指導しています。
自習時間中も講師の余裕がある限り声掛け、指導をしております。

90分指導特別講座(長期休み期間中)

長期休み期間中に1講座あたり授業4回の特別講座をご用意しております。

各講座にテーマが設けられているので、ご自身に必要なものをお選び頂けます。

指導内容の詳細は生徒の学習状況に合わせる為、個人個人で異なります。

次回(2024年春)予定の内容は下記になります。

・書き方講座レベル1(小学生編)

・書き方講座レベル2(中学生編)

・文章題特化プログラム

・図形特化プログラム

​・中学受験問題を数学的に解答するプログラム

通塾回数について

学習内容の定着やモチベーション維持のために、最小で週1回のペースの維持をお願いしております。
受験対策、素早い先取り学習、学習の遅れを早く取り戻したい場合などは週2回のペースをお薦めしております。
週2回の場合は適度に離れた曜日にして頂くと課題をこなすことが出来、効率が良くなります。

面談のご協力のお願い

当塾では保護者様との定期的な面談の実施を心掛けております。
学習進度の確認や指導目標の変更はもちろん、個々の学習に対するお悩みの相談もお受けしております。
面談を行うことで、講師、生徒、保護者の三者間で現状の課題の共有が出来、協力して改善していける環境が持てます。
例えば、勉強に集中が出来ない、宿題をすることが出来ない等のお悩みがあった場合、個々に合わせた改善策はご提示できますが、週1回の授業だけでは生徒に習慣付けすることは難しい為、ご家庭での毎日のご協力が必須になります。
経験的に面談にて、問題点と改善策の共有が三者間で出来ると大きな効果が出ることが多く見られます。
授業時間外であれば1回30分程度お時間を作れますのでお気軽にお声掛けください。

先取り学習のススメ

 進学塾で出されるような発展問題は、難関校で出されるような難問を除けばその大部分は1年程度先の学習内容をその時点での学習範囲の表現で問われるものになっています。
例えば、中学受験の問題は小学算数の表現を使い中1数学の内容が出題されるケースが多く、過去問などを見てみればそれらの解説は小学算数の範囲内で説明されています。
中学受験の文章問題の多くが中1の1次方程式の利用の範囲内から出題され、計算問題は方程式の解き方を習得済み前提の難易度で出されるため、中一数学未就学の受験生にとっては難しく感じます。

しかし、小学6年の段階で中1数学を学び終わっていた場合、それらの問題は中一数学から見れば基本的な問題であることが多いので難易度は高くなく、さらには"算数っぽい"ではなく"数学的"な解答も作る事ができます。
 また、受験生でなくとも先取り学習は様々なメリットを生みます。
1年先の定期テストでアドバンテージをとれる、学校の授業や宿題が復習に変わるので余裕ができる、昔難しいと感じた問題が楽に解けるようになる、数年先の受験の下準備を早めに終えることが出来る、などです。
 先取り学習は新しい概念を身につける為、自習だけではなかなか効率よく進みません。
当塾では数学を専門に履修してきた講師が、先を見据えたエッセンスをお伝えいたします。
学問の本質は知的好奇心を持って新しいことにチャレンジすることです。
小中学生で学ぶ数学はまだ数学の歴史を辿る道筋のスタート地点と言え、その最先端までの道のりは果てしなく長いです。
将来を見据えるならばできる限り先へ進むことが優先と考えます。

bottom of page